生命保険の種類と基本的な特徴を解説!メリットとデメリットも紹介(14750とまとめる)

※当サイトのリンクの中には広告が含まれます。

「生命保険の加入を検討しているが、内容を把握しにくい。」
「生命保険の種類や特徴を知りたい。」
「生命保険に加入するメリットとデメリットは?」

生命保険への加入を考えて、学んでいくにあたって上記のような悩みや疑問をおもちではないでしょうか。

生命保険を調べてみると、非常に多くの知識を必要とすることがわかるでしょう。

本記事では、生命保険の基礎知識から種類や特徴まで解説します。

また、メリットとデメリットについても紹介していますので、生命保険を学ぶうえで参考にしてください。

目次

生命保険とは

生命保険は、事故によるケガ、病気や死亡といった、万が一のリスクに備えるものです。

実際に上記のことが起きてしまった際、生命保険から本人や、場合によっては遺された家族に対し、生活における必要な保障を、保険金や給付金で賄う仕組みになっています。

加入者全員で支払った保険料が、万が一が起きてしまった加入者へ保険金として支払われる助け合いである、「相互扶助」の考えによって成り立っています。

種類概要
死亡保険保険の対象者が亡くなると保険金が支払われる
生存保険保険期間終了後に生きていると保険金が支払われる
生死混合保険死亡保険に生存保険を合わせた保険
その他の保険死亡保険の特約から独立した、特定のリスクに対する保険

生命保険は主に、上記4つの種類に大別されます。

これらを保障する保険に加入することで、万一のリスクに備えることが可能です。

主な生命保険の内容について解説

上述で紹介した「その他の保険」を除いた、

1.死亡保険
2.生存保険
3.生死混合保険

の3つの種類に関して、詳細を解説します。

死亡保険

「死亡保険」は、保険の対象者が亡くなった場合、保険金や給付金などを受け取ることが可能な保険商品です。

保険金の支払いによって、遺された家族の生活が一定の範囲内で保障されます。

死亡保険の主な種類は、「終身保険」と「定期保険」の2つです。

終身保険・長期間の保障
・貯蓄要素
・保険料一定
・解約返戻金有り
定期保険・一定期間の保障
・期間経過後は保障消失
・低い保険料
・解約返戻金無し

「終身保険」と「定期保険」の主な違いは、上記の通り。

定期保険は、掛けた保険料が戻らないことから「掛捨て保険」とも呼ばれています。

生存保険

「生存保険」は、保険の対象者が保険期間満了後に生存していた場合、保険金や給付金などを受け取れる保険商品です。

特に、将来的に必要となる資金の準備を目的にしています。

例えば、「個人年金保険」は老後の生活資金を準備するための保険商品です。

保険期間満了後から、保険金が年金形式で支払われます。

◾️年金形式とは
保険金の支払期間中、定期的に年金が支払われることです。

生死混合保険

生死混合保険は、保険の対象者がどんな状態になっても対応できるよう、死亡保険に生存保険を合わせた保険商品です。

保険の対象者の生死にかかわらず、保険金や給付金の受取が可能です。

代表的な保険は「養老保険」が挙げられます。

養老保険は、

・期間満了時には貯蓄として保険金が受け取れる
・亡くなった際、死亡保険と同様に保険金や給付金が支払われる

といった仕組みになっています。

目的別の生命保険には、どんな種類がある?

一方、目的別の生命保険は、死亡保険の「特約」となっている保障が、独立している保険商品を指します。

「がん」「入院」といった特定のリスクに対して、個別で保障が設計されている保険です。

主な保険商品は以下のとおりです。

・医療保険
・がん保険
・介護保険

それぞれの保険商品を解説します。

医療保険

「医療保険」は、保険の対象者が病気やケガで入院や手術などをした際、保険金や給付金を受け取れる保険商品です。

高額な医療費の負担に対する備えとして効果的で、家計への思いがけない影響を軽減できるでしょう。

入院や手術では、予想外の高額な入院費や手術費の支払いが発生することがあります。

加入している医療保険により、入院費や手術費の全額または一部を給付金として受け取ることが可能です。

また、通院による医療費に対しても、対応できる医療保険があります。

幅広い病気やケガに備えられる医療保険ですが、保険会社や保険商品により内容が異なるため、「具体的にどの範囲をカバーしてくれるのか」を確認しましょう。

がん保険

「がん保険」は、保険の対象者が、がんと診断された場合に保険金や給付金を受け取ることが可能な保険商品です。

大きな分類では医療保険と判断されることもありますが、がんは日本人の死因の中でも常にトップクラス。

そのため、がんに特化して設計された保険商品が設けられています。

がん治療は、長い時間がかかる治療対応になる場合が多く、高額な医療費や治療費が必要です。

がん保険による保険金や給付金は、家計への経済的負担を軽減して、治療に専念できる経済的環境を提供します。

介護保険

「介護保険」は、保険の対象者が、介護を必要とする状態になった際に保険金や給付金を受け取ることが可能な保険商品です。

必要な介護を受けるためには、多くの介護サービスの利用が必要となります。

介護費用は日常的に利用する費用となるため、給付金により、新たな家計負担への軽減が可能です。

給付金の支払条件は、公的介護保険制度に定める要支援・要介護の区分を基準にすることが大半です。

一方、保険会社によっては独自の基準を採用している場合もあるので、検討している保険商品が基準とする区分を、必ず加入時に確認しておきましょう。

支払条件に準じた介護給付金を受け取れるため、安心して介護サービスが利用できます。

生命保険のメリット

次に、生命保険に加入するメリットを解説します。

生命保険に加入するメリットは以下の3つです。

1.万一の備え
2.貯蓄としての活用
3.税負担を軽減

それぞれのメリットについて、見ていきましょう。

万一の備え

生命保険は保険の対象者が亡くなったり、病気やケガをしたりした際、家族へ経済的な支援を与えます。

予期せぬリスクが発生した際、保険金や給付金により家計負担への影響を軽減し、万一の備えとして効果的です。

例えば、家族のなかで収入を支えていた方が亡くなった場合、のこされた家族は収入減少によりさまざまな影響を受けます。

今までの生活ができなくなったり、将来的な生活プランが崩れたりするでしょう。

亡くなった方が、万一に備えて生命保険に加入していたおかげで、保険金や給付金が残された家族の金銭面を支えてくれます。

貯蓄としての活用

生命保険は将来に向けた貯蓄として活用できます。

貯蓄要素を含んでいる生命保険は、契約期間中の保険金が積立金となり、将来に必要な資金の準備を目的とした貯蓄として有効です。

一般的に、貯蓄要素のある保険は、積み立てた保険料の一部を保険会社が運用し、受け取る満期保険金に運用益を加算する仕組みです。

介護保険で解説すると、公的年金のみでは不足する費用分を公的年金受給前までに保険料で積み立てます。

保険が満了すると、積立保険料を満期保険金として受け取れる仕組みです。

受け取った満期保険金は公的年金の不足分を補填できるでしょう。

余剰資金を浪費してしまう貯金の苦手な方にとっては、保険料は毎月必ず支払うため、貯金の代わりとして活用しやすいでしょう。

税負担を軽減

保険料の支払いが税負担を軽減します。

保険料は所得控除の対象となり、税負担の軽減に寄与するでしょう。

年末調整や確定申告で生命保険料控除を申請すれば、所得控除が可能になり、税負担を軽減できます。

生命保険料控除に必要な申請書類が、契約している保険会社より届くので紛失しないように管理しましょう。

■所得控除とは
納税の対象になる所得金額から特定の支出を差し引くことで課税所得を減少させ、税負担を軽減する制度です。

生命保険のデメリット

一方、生命保険のデメリットは以下のとおりです。

・保険料の支払負担が発生
・解約返戻金が払込保険料を下回る可能性

それぞれのデメリットを見ていきましょう。

保険料の支払負担が発生

生命保険への加入は、保険料の支払負担を避けられません。

保険料は毎月支払わなければならず、新たな支出として加わることで家計に影響を与えます。

若い世代や経済的に余裕のない人にとって、保険料の負担は大きく感じられます。

新たな保険料負担が家計を圧迫して、生活に支障をきたす状況は避けなければなりません。

そのため、ご自身で家計を把握して見直し、無理のない範囲で加入する保険を選択しましょう。

解約返戻金が払込保険料を下回る可能性

生命保険を解約した際に、解約返戻金が払込保険料を下回ることがあります。

契約から解約までが短いほど、解約返戻金の返戻率が低くなるため、解約返戻金が払込保険料と比べて元本割れになりかねません。

生命保険の解約は、契約後に大きい金額の資金が必要になる場合や支払負担を軽減する場合に検討されます。

解約手続きをする際には、多くの生命保険会社にて解約手続きのシミュレーションを用いて解約返戻金の算出が可能です。

シミュレーションの結果により解約返戻金が払込保険料を下回る結果となった場合、保険内容の変更による保険料減額や他の資金調達を検討しましょう。

まとめ|自分が加入する目的にあった生命保険を選びましょう

生命保険は万が一の事態に備えるもので、実際に直面した際に今後の生活に必要な資金を保険金や給付金により確保できます。

生命保険を種類分けする場合、大きく分けて4つです。

死亡保険は保険の対象者が亡くなった場合に、保険金や給付金がのこされた家族の生活を支える資金になります。

生存保険や生死混合保険は将来の資金準備として有効であり、養老保険や個人年金保険があります。

目的別の保険は、死亡保険の特約から独立してできた保険商品です。医療保険、がん保険や介護保険などがあります。

さまざまなリスクに対して各生命保険会社で設計されているため、ご自身に必要な内容を選択しましょう。

生命保険は、万一の備え、貯蓄や所得控除による税負担軽減などのメリットがあります。

生命保険のデメリットは保険料の支払負担が新規に発生したり、早期解約により解約返戻金が払込保険料を下回ってしまったりすることです。

生命保険の新規加入はご自身の生活状況や将来の計画を考慮して選択することが重要です。

ご自身が加入する目的に合った保険商品を選択して、将来のリスクまたは将来の資金確保の手段として備えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

お金に関する基本的な知識から貯金のコツ、資産形成まで幅広く伝えるメディア「@nextマガジン」の運営を行っています。ここにくれば、お金の悩みが解決できる「お金の広辞苑」を目指して日々記事を公開中です。本当にタメになる情報だけを厳選してお届けします。

目次